Reviews (8319)

Brian Eno & Harold Budd / Ambient 2 The Plateaux Of Mirror
大昔高校生の時、京都を一人でうろついていた時の感覚を思い出すんだけど、Media shopってまだあるみたいだな。
CONVEX LEVEL / donotcl
休日はごはん食べるのを忘れがち
Steve Lacy / Reflections
レイシーの数多いモンク曲集の中では、最も聴き易い一枚。というより、数多いレイシーのアルバムの中で、最も聴き易い一枚。(←全部聴いてないので、多分。)こういう不器用で不安定な美しさが、見失われつつあるような今日この頃。
Dj Hati-Monji / Abstract"8"
古いジャズのアナログ盤の音の断片をサンプリング→ループやスクラッチで再構築した曲が並んでる。(でも実際のネタ元が何か全く知らない。)そんなアルバムは90年代のヒップホップにいくつもあったけど、これは日本のアングラ感が強くて好きな一枚。60年代新宿の、紫煙立ちこめる薄暗いジャズ喫茶で視られた夢、みたいなセピア色の空気。体験出来なかった時代への憧れ。ああしかし、自分はやっぱり後ろ向きな人間であることよ。
The Chant / A Healing Place
あっめっちゃかっこいい。フィンランドのオルタナメタル2012年作。ザックリと『KATATONIAみたいなの』と言ってしまえばそれまでなんですが、『A Healing Place』と銘打っているだけあって非常に心地よいサウンド。この辺はむしろメタラーよりもエモ・リスナーにアピールするんじゃないでしょか。
Robyn Hitchcock / Spooked
できうる限りあっさり目の餡を包んだ焼き餃子、野菜をたっぷり使ったチヂミ、ベトナムコーヒー。やっと独りの時間。やっと独りの音楽。饒舌で優しかったヒッチコック師匠の、声の調子、身振り手振りを思い出しながら。

https://youtu.be/1GQ-Y9rZgAs
downy / 第六作品集『無題』
土曜のこの時間だと人影もまばら。そんな中でこれを聴きながら #running すると背筋がゾクリとする。
Captain Beefheart & The Magic Band / Doc At The Radar Station
トラウト・マスク・レプリカのCDが部屋の何処かに埋もれているらしいのでこれを聴いている。町田町蔵のFUNAはトラウト・マスク・レプリカから連想して命名したんじゃないかって勝手に思っている。
Oneohtrix Point Never / Replica
ものすごい量の音と映像のコレクションを所持している人が再構築するノスタルジックで暴力的で美しいイメージ。フランス産の古いSFアニメを思い出す。
Boyd Rice/Frank Tovey / Easy Listening For The Hard Of Hearing
muteの懐の深さ?を堪能できるアルバムの一つ。ファド・ガジェットが表の顔としてこれはまさにフランク・トーヴェイの裏の顔だと思う。阿佐ヶ谷駅から徒歩5分だが風呂なし四畳半陽当たり悪しという立地の友達のアパートで、grey areaから出てたVHSでこのデュオのライブを観た事があるんだけど、こういう整理・制御された音じゃなく全編ハーシュだった。もしかしたら録画自体低品質で細かい音が聴こえなかっただけなのかもしれないけど。酔いと環境と音塊の中で朦朧としながら「あー明日仕事行きたくねーなー」などとボヤいていた事を思い出した。
Akira Toyonaga / Charles Hayward / Punk
96年の初来日以降、チャールズ・ヘイワードの即興演奏を何度か観てはいるのだけど、どうも面白味に欠けるなあと思ってきた。バンド編成で来日したV4Victoryも再結成マサカーも作曲・編曲と即興の絶妙なバランスを期待しながら即興100%で、「俺が聴きたいのはヘイワードの歌なのかもしれないなあ」などと求めるものがわかってきた気がする。唯一好きなのはクリス・カトラーと共にクレジットされたLa1919の客演くらいか。

このアルバム、豊永亮とのセッションで、彼もどちらかというとカッチリと(再現度の高い)フレーズを作り込むタイプのギタリストと捉えているのでヘイワードを逆に引っ張るかなと思ったのだが即興100%でした。

録音を聴くよりは現場で音の抜き合い、繰り出し合いを観るほうが楽しそうな演奏。即興自体がそういうものなのかもしれないけど。
The Beyond / Crawl
発表された当時はRHCPを筆頭に白人がファンクを取り込んだハードロックいわゆるミクスチャーロック(死語)がブレイクしてこの手のバンドが青田買いされていた。ほどなくしてニルヴァーナのヒットによってオルタナティブロック(オルタナティブミュージックではない)時代到来・RHCP以外のミクスチャーがほぼほぼ無かった事にされてしまって可愛そうだなと横目に見ながら自分は808ステイトのex:elやAltern8に痺れてた。

またテツロウさんネタになるけど、このThe Beyond(Beyondsじゃないよ)のCrawl、Vocalの声がちょっと甘いなとか、軽いスネアの音が好きになれなかったんだけど、いま聴くとVolume DealersのPuzzle of Epochに通じるものがあるなと改めて思ったり。W氏とか岩田さんも好きだったな。今も好きだと思うけど。
Rise From The Dead / Come on sky
タイトル曲はガスボーイズやGOMAも参加。Dorsal Finはもうカオスそのもので大好き。Pete Fowlerのイラストが目を引く。

このシングルだか続くアルバムだったかをディスクユニオンで買ったらこのモンスターを全面にあしらった長袖Tシャツの抽選に当たって喜んでいたんだけど開封したらXLサイズだった。寝巻きとして重宝した。
Rise From The Dead / Music Music Great Music Company X
ベースがニューキーのノリさん、ギターにテツロウさんが加入したというのは当時(嬉しいほうの)ショッキングなニュースだった。Rioの繊細なプレイ、ブッダ雨ざらしのファストかつキレの良さなんかはテツロウさんならでは。

今日と明日、名古屋大阪でRFD/SOBのダブルヘッドライナーでライブやるそうでぐぬぬとなっている。今日は行けないがいずれ大阪まで観に行きたいな。
Masayuki Takayanagi / Lonely Woman Live
某書店でバイトしてた頃、7、80年代のパンクやフリージャズにやたら詳しい社員が異動してきてこれはヤバイ!と即お近づきになって当時の話を色々聞かせてもらったり(ライヴハウスで流血沙汰とかそういうの)ちょこちょこCD貸してもらったりとかしてた(The Peter Brötzmann Octetの『Machine Gun』など)。氏は高柳昌行を心から崇拝していたのだけど、高柳のCDは『Lonely Woman Live』だけでいい、それ以外は聴かなくていい、という話を度々聞かされてて、当時『集団投射』にお熱だった自分はえ~確かにいいとは思うけどよくわかんな~いやっぱ『集団投射』っしょ、って感じではあった。今でも『集団投射』とかはたまに聴いてはサイコーってなるしもちろんこのアルバムも聴いてはかっこいいけど・・・う~ん?ってなったりするんだけど、よくよく振り返ってみるとこっち聴いてる方が多い様な気がする。惹かれ続けてるのか、謎に。
Nukey Pikes / CONSUME
道徳的ポーザーとしてでなく5%の笑顔を見せたい
くるり / 琥珀色の街、上海蟹の朝
くるりを聴くのは久しぶり。tr.1いいっすね!

loading