アーケイド・ファイアの人ですね。イイです。わ~でも気持ち悪い・・でもやっぱりイイですね。
これ聴きながら『あーHR-16欲しいな』とヤフオクとかメルカリを眺めていた。で、syncreviewに書こうと思ったら前回もHR-16の事を書いていた(syncreviewあるある)
24分ランダム再生
#running 。黒澤 明 でフィニッシュ。ジャパニーズファンタスティック。
ミチヨちゃんに教えてもらった。音で実験といってもあんまり勿体ぶってなくて、何かあ・軽い感じで散漫で素敵です。
21分ランダム再生
#running 。Clean でフィニッシュ。日陰ならなんとか過ごせる。
23分ランダム再生
#running 。Closed Curtain でフィニッシュ。快晴。
僕は 2 曲目でダダ泣きです。他にもいい曲たくさん。
たまに無性に聴きたくなるのです、このバージョンのCatch 22が。
またリザードを聴いてしまう。『彼岸の王国』のインナースリーブに大写しに掲載された野音のワカの姿を思い出している。頭からストッキングを被り掃除機のホースを繋ぎオベーションを抱えてる写真。強烈に『ヤバ目のビジュアル』なんだけどそれ以上にカッコいいベーシストだったので単なる色ものではなかった。
バビロンはレゲエで言われるあのバビロン。S.A.K.A.N.A.もKIDS Babylon Rockerもダブを体現した音処理になっている。
Drip dry eyesが好きすぎてそればかり聴いてしまう。1981年というとYMO本体ではBGMとテクノデリックを発表、教授は前年のB2-UNITに続き左腕の夢を発表、細野さんはソロは出してないにしても翌年にフィルハーモニーを出していて、この頃の3人は本当にオーバーワーク。
先述の電々社宅に住んでいたトシロウ(ブラフマンとは無関係)にカセット録音してもらった1枚。ユキヒロバンドって呼んでた。ソロとYMOの違い、正直当時は全然考えた事もなく聴き倒した。40年近く経って久しぶりに入手。なんと今だにビル・ネルソンのBe BoDeluxeを聴いたことがないのに気がついた。
ウーリッツァーオルガンと歌。ミサで演奏していた曲目。こんなスーパープログレなミサにいけた人たちは幸せだな。
今年もこの曲の通りなのですが、とはいえ歌詞にあるような嫉妬や羨望があるわけでもなく。それにしても何年聴いても飽きませんね。リリース11年前・初出12年前ですって。