今朝電車に乗っていたら、隣の女性が細かく地団駄を踏みながら「…クソッ…クソッ…クソッ」とブツブツ呟いていて怖くなったのでこれを再生しました。
今になって考えると、早すぎた感が否めません。が、復活ライブでも“復活”とは思えない現役感溢れる激烈グルーヴだったので、またやって頂きたいです。たまにで良いので……!
そう、ハマっている。これが発表されたとき俺はまだ夜泣きしてうんちを漏らしたりしていたというのに。すごいなあXTC。
14曲を20分程で駆け抜ける疾走感。wnicoはライブを観る機会に恵まれなかったのが悔やまれる。
彼らの、というかGONGONさんの「適当アドリブめちゃくちゃ語」はある種の発明だと思っています。実際にカラオケで歌ってみると語呂とかリズムとか最高です。
トラック数65は余裕なんだな。もう一枚こアルバムが88あるので帰ったら試してみる
テンションを上げたい時に聴くLiving Through Another Cubaの即効性。
異形とはalternativeを換言する1つの文字表現でGRIM=小長谷淳のために用意された形容に他ならない。これまでの作風と異なりキャッチーになっている部分は確かにあるかもしれないがそれはリスナーに迎合するものではなく結果的にこんな音楽になったのだと思う。
初めてバッド・ブレインズの名前を知ったのはPunk On WaveでリップクリームのJHA JHAが書いていたコラムだったんだがそれは多分これが出る前。いまリップクリームを聴き返すとしっかりファーストのテイストを頂いていたようにも思える。
で、そんな影響を知ってか知らずか定着していたハードコアとかパンクのレッテルをコーラス強めのカッティングで自ら剥がしてやった壮快感みたいなものがセカンドにはある。今でこそタイトル曲の疾走感はハードコアそのものと思うが当時のリスナーはどんな風に受け止めていたんだろうか。気になる。
あとレッドホットチリペッパーズがロックのトップレベルに君臨(笑)するようになって久しいが、いまの彼らのリスナーはバッド・ブレインズとかP-FUNK周辺、バットホール・サーファーズを聴いてるだろうか。どんな風に聴いているのか興味はある。
なんでブライムミュージックにあるのか謎だが嬉しいぞ。
レイハラカミといえばJOYを思い出す。
そしてこのアルバムのジャケ写真を思い出す。
たぶんこれしか持ってない。クロニック・ラヴいいっすよね。